はじめよう!自宅でアーユルヴェーダマッサージ

インド・スリランカの古くから伝わる若返りのオイル

Ojasアーユルヴェーダマッサージオイルは、純粋なセサミオイル&ライスブランオイルをベースにアーユルヴェーダのドーシャバランス別に天然の精油の香りを3タイプにわけたマッサージオイルです。
全成分: コメヌカ油、セサミ油、
VATA ラバンディン/ベンゾイン/ホーウッド/パチュリ/ブラックペッパー
PITTA ペパーミント/サイプレス/パルマローザ/シダーウッドバージニア/パチュリ/ベチバー
KAPHA スイートオレンジ/メイチャン/イランイラン/ユーカリラディアータ/ホーリーフ
Ojasの特別なご自宅アーユルヴェーダケア
なかなか日本では自宅でオイルマッサージをする習慣が根付いていませんが、オイルマッサージを習慣にするととてもいいことがたくさんあります
- パソコン作業でガチガチに凝り固まった肩や首のコリをもとのやわらかい筋肉に戻す
- ストレスや考え事で頭がガチガチに固くなって頭皮が動かないほど張っている
- ひざやうで、髪や爪など乾燥している
- 身体がむくむ

このような状態を放置していると身体は固くなり、可動域もせまくなり、痛みや関節痛、眼精疲労やおでこの横シワなど。鏡をのぞくと血行が悪いため顔色も悪く、肌つやだってなくなって。
老け込んだ感じに。
1日の疲れはその日のうちにちゃんとケアしてリセットしましょう!
簡単なオイルマッサージ習慣をおススメしたいのですが、なぜオイルを使うの?というところですね。
オイルには魔法があるのです。もし、オイルを使わないでご自身でマッサージするともみ返しなどのリスクがあるのですがオイルを介在することでもみ返しの危険が軽減され、またリンパドレナージュにもなり老廃物をデトックスすることも出来ますね!

オイルの魔法 豆知識
リンパを流し、血行を良くし関節や筋肉をやわらかく保つことは若さと健康を維持します。私たちの身体を木に例えたお話をご紹介しましょう。乾いた気を水に浸け、日に当てて乾かすと気は簡単にポキッと折れてしまいます。同じく乾いた木をオイルに浸すと今度は木の柔軟性がよくなり日に当てて乾かしてもしなやかに曲がるほどです。オイルを人間の身体に塗ることも同じなのです。
セサミオイルやライスブランオイルには温性という特徴があるため、血行を促進して身体を温めてくれる効果があります。

例えば、Ojasアーユルヴェーダマッサージオイルをお風呂において湯船につかるときにマッサージする習慣はいかがでしょう?湯船に入ったオイルはバスオイルとして肌をしっとりさせ、乾燥から守ってくれます。
シャンプーの前に頭の頭頂部にオイルをディスペンサーをおして直接だして、ゆっくり指腹でマッサージしてからシャンプーしてはいかがでしょう?頭皮がやわらかくなるだけでなく、毛穴の古い油もデトックスして髪の健康にも良いですね。
Ojas~オージャス~は、ご自宅でのアーユルヴェーダケア習慣をおススメしています。
スパで味わう至福のアーユルヴェーダビューティータイムをご自宅でも!