マルチに使える!Ojasアーユルヴェーダボディマッサージオイル
アーユルヴェーダで古くから重用される若返りのオイル インド・スリランカの古くから伝わる伝承医学アーユルヴェーダの中では、 若返りのオイルの代表ともいえる「セサミ」オイル。 温性で、血行促進やデトックス効果だけでなく、皮膚のバランスや保湿力にすぐれ、大変重宝されてきたオイルです。 インド・スリランカの各家庭では、オイルマッサージが生活の中に定着しており、セルフケアとしてもセサミオイルは愛用され続け...
Ojasアロマオイルシリーズ Ojas アーユルヴェーダアロマシリーズ 10㎖ビン(ドロッパータイプ) は、香りの種類が3つ。ドーシャ別と言ってインド・スリランカの古くから 伝わる予防医学アーユルヴェーダで用いられている言葉です。アーユルヴェーダは、心と身体全てを全体的に捕え、心身のバランス(調和)をはかることにおもきをおき治療を行います。アーユルヴェーダ哲学において「健康な状態」とは、...
Ojasスキンケアラインの香りについて クレンジングとソープのメインはラベンダー 香りがどのような香りなのかなかなかお伝えすることは難しいものです。 オージャススキンケアの中でもクレンジングクリームとスキンケアソープはラベンダーとカモミールを香りの主役として据えています。 女性にとって汚れを落とすメイククレンジングタイムは一日の最後の儀式といっても大げさではないですよね? 頭の中のスイッチを...
アーユル ヴェーダ秘伝の植物アロエヴェラ 古くから「医者いらず」と言われるアロエ。アロエと聞くと、アロエの緑色の葉を切って葉肉を傷口に塗ったり、日焼け後のケアに使ったりしたことが多いかと思われますが、いかがでしょう? 実はアロエにも種類がありまして、日本で見かけるアロエは「キダチアロエ」を指します。 アーユルヴェーダハーブとして活用されるアロエは「アロエヴェラ」を指します。 キダチ...
インド・スリランカではあちこちに自生しているスーパーフルーツ「アムラ」健康である為に古くから重宝されてきた果実です。 スーパーフルーツアムラ(アマラキ)は、ビタミンCの宝庫!抗酸化作用にすぐれ、鉄分も多く含まれ、インドではジュースやジャムにして食されています。ビタミンCはレモンの約7倍ともいわれ、滋養強壮や眼の疲れにもよく、「看護婦のハーブ」と呼ばれています。 若...
アーユル ヴェーダ で重宝されているハーブツボクサ(ゴツコーラ)
若返りのハーブツボクサ(ゴツコーラ)のちから ツボクサ(ゴツコーラ)はもともとインドのハーブでアーユルヴェーダハーブです。 アーユルヴェーダの中では、最も重要な若返りのハーブとされ、主に神経と脳細胞を活性化するハーブとされています。なんとなく、葉の形が脳の形に見えませんか?お勉強の前にハーブティーとして飲むのもいいですね。 知性を高め、長寿を促し、記憶力を増し、老化や老衰を遅らせると言われていま...
セサミオイル(ゴマ油)ベースのOjasボディオイルでアーユルヴェーダご自宅ケアのススメ︕︕
リンパを流し、血行を良くし関節や筋肉をやわらかく保つことは,若さと健康を維持します。 私たちの身体を木に置き換えたお話です。 例えば木の枝を水に浸けた後、乾燥させて手で曲げてみると簡単に折れてしまいます。一方、木の枝をオイルに浸けてみるとどうなるでしょうか? 水に浸けたときよりも柔軟性がありしなやかに! そんな古い言い伝えを耳にしたことがあります。 アーユルヴェーダでは、若返りのオイルとして...
檜原村の天然温泉水 東京都に唯一存在する村「檜原村」(ひのはらむら) 檜原村は東京都の西側(山梨県寄り)に位置し、山々に囲まれた緑あふれる壮大な自然の中にあります。 「ここって本当に東京?」 と思ってしまうほどの古くから大切に守られてきた歴史ある自然が残っている場所です。 Ojasスキンケアの温泉水 檜原村には山梨県に隣接している大きな尾根(浅間尾根)があり、とても良い水質の湧水が湧いてい...
石鹸職人がひとつひとつ手作りで仕上げる逸品の無添加美肌ソープ!Ojasスキンケアソープ
オージャススキンケア化粧品|スキンケアソープ 釜炊き一筋63年の歴史を誇る、職人さんの手でひとつひとつ作られた「オージャススキンケアソープ」 肌に優しい無添加せっけん. 泡の「もっちりした感触」と「泡の細かい重み」の秘密 ・シアバター ・コメヌカ油(ライスブランオイル) ・ゴマ油(セサミオイル) ・温泉水(ひのはら村数馬の温泉水を使用) これらの原料を上手に融合。 心地よい...